横断幕と懸垂幕(垂れ幕)の違い

懸垂幕・横断幕とは?オリジナル幕をつくろう!

懸垂幕・横断幕とは何かを知り、オリジナル幕をつくりましょう!

横断幕と懸垂幕(垂れ幕)の違い

同じ幕ではありますが、横方向に長い幕を横断幕、縦方向に長く垂れさせて使うのが懸垂幕または垂れ幕と言います。

どちらも文字を入れて周囲にひろく宣伝するために使用されるというのが共通した点です。

屋外スポーツの応援に横断幕を使ったり、建物の壁面での告知で懸垂幕を使うなど、活用するシーンが違います。

「横断幕・懸垂幕」用途の違い

横断幕には「目的を果たす」ことや「注意喚起」、「応援」などの意味が込められています。ですから、マンションの入居者募集や、歩道橋のドライバーへの注意喚起、商店街やデパートのセールやキャンペーンの宣伝などに利用されます。

懸垂幕の主な用途はセールや催しものなどの告知・宣伝です。

基本的に幕のデザインは遠くからでも文字がはっきり読めるように、シンプルなものが主流となっています。長く安全に使うことができます。

横断幕の一種の応援幕について

屋外スポーツにおいての応援幕はチーム名、チームロゴやスローガンなどを入れることでチームのモチベーションを上げることが目的の幕です。

ポリエステル素材の「トロマット」かビニール素材の「ターポリン」が使いやすい生地として人気があります。

トロマットは軽くてしわになりづらいので持ち運びに便利です。

逆にターポリンは防水性能が高く雨風に強いですが重いので、屋外で長期間設置するのに向いています。

大きな会場に設置しても目立ちやすいように横幅が300cm以上の大型の幕の注文が多いです。

また、それぞれの会場には観戦ルールとして応援幕の決められた掲示規制が存在する場合があります。

オリジナル幕を発注する前に確認しておくとよいでしょう。

屋内スポーツでは横断幕だけではなく懸垂幕も使用できますが、横断幕の方が人気が高いです。

屋内スポーツでは横断幕だけではなく懸垂幕も使用できますが、横断幕の方が人気が高いです。

素材については軽くてしわになりづらいトロマットがやはり人気です。

サイズは他チームの方に配慮する必要もあるため、横断幕の場合、横幅300cm以内で縦横比が1:3くらい。

懸垂幕の場合は設置・撤収しやすいこともあり、240cm×240cmなど縦横比1:1くらいが人気です。

建物壁面での告知など懸垂幕の活用

デパートや、学校・役所などの公共の建物の壁面で、告知や宣伝などで懸垂幕がよく利用されます。

縦に長いので長めのキャッチコピーや標語などを入れやすいです。

屋外で長期間設置するため、防水性能が高いターポリンが使われることが多いです。

サイズは多種多様ですが、自治体の屋外広告物条例の対象となります。

建物の壁面に対して広告が占める割合などが細かく指定されていたりしますので確認が必要です。

横断幕の寿命と注意点

今回紹介した生地2種類についての注意点です。

トロマットは基本的には常設に向いていません。屋内であれば3か月ほど持つのですが、雨風に弱く、屋外設置には向いていません。

出来るだけこまめに取り外して、適切に保管しましょう。

ターポリンは防水性能が強く丈夫なので、屋外設置で約半年?長ければ2年間常設設置できます。

もちろん屋内でも長期間設置できます。